第298回市民健康講座 (H25年5月22日)
日本は世界に先駆けて超高齢化社会に突入しました。社会構造やしくみの改変が必要であることはもちろんですが、高齢者一人一人が質の高い豊かな老後を過ごすことが何よ…
日本は世界に先駆けて超高齢化社会に突入しました。社会構造やしくみの改変が必要であることはもちろんですが、高齢者一人一人が質の高い豊かな老後を過ごすことが何よ…
現在日本は男女ともに世界で最も長寿の国の一つとなっているが、戦後の平均寿命は男女ともに50歳前半であったことを考えると、この数十年で30年近く平均寿命が延び…
心臓は心筋という筋肉でできていて、心筋の収縮によって全身に血液を送り出します。心臓が正常に働くためには、心筋に十分な血液が流れる必要があります。心筋に血液を…
高血圧はサイレントキラーと呼ばれており、あまり大きな症状がない状態を経て脳卒中や心筋梗塞を引き起こす非常に怖い病気です。血圧は心臓から出てくる血液量と末梢の…
循環器(心血管)疾患の治療は近年大きく進歩しています。しかし経過中に病気が急変進行して重症化される方も時折みられます。循環器(心血管系)疾患の急変の原因とし…
我が国も高齢化社会に突入し、年齢とともに増加するといわれている心房細動という不整脈は日常臨床で遭遇することが多くなってきています。昔は白髪のようなものとして…
近年、慢性腎臓病(CKD)が心血管疾患の危険因子であることが明らかとされ、心腎連関という概念が定着してきています。すなわち、腎臓に何らかの異常をもつ患者さん…
心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患は本邦の死亡原因の上位を占めており、また、罹病率も経年的に増加している。脳卒中は寝たきりの原因の第一位であり、また、心筋…