2023年5月 ホームぺージをリニューアル致しました。

市民健康講座

第297回市民健康講座 (H25年3月22日)

テーマ生活習慣病と心筋梗塞
講 師大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 坂田 泰彦 先生
開催日時2013年(H25年)3月22日

 現在日本は男女ともに世界で最も長寿の国の一つとなっているが、戦後の平均寿命は男女ともに50歳前半であったことを考えると、この数十年で30年近く平均寿命が延びていることになる。これは主に衛生環境の改善と保健行政の浸透による感染症の死亡リスクが軽減した結果であるが、その一方で現在わが国では生活習慣の欧米化と相まって心筋梗塞を中心とした動脈硬化性疾患の対策が急務になっている。また、現在心筋梗塞後の心不全の増加が問題となっている実情を考慮すれば、心筋梗塞の予防のみならず心筋梗塞後の心不全発症予防なども重要な課題となっている。すなわち65歳以上の人口が21%を超える<超高齢社会>に突入し、今後ますます高齢化が進むと考えられる現代日本では、生活習慣および生活習慣病の適切な管理により心筋梗塞や狭心症を中心とした虚血性心疾患の発症を予防していく必要がある。事実、糖尿病・高血圧・脂質異常といった生活習慣病は喫煙とならび虚血性心疾患の大きなリスクとなっている。

 大阪大学では関連24施設と協力して1998年に大阪急性冠症候群研究会(Osaka Acute Coronary Insufficiency Study: OACIS)を組織し、大阪地区の急性心筋梗塞症例の病態や背景・治療について研究を行っている。これまでの研究からは生活習慣病に関しては、例えばメタボリック症候群合併症例では心筋梗塞後のリスクも高いこと、またそのリスクはメタボリック症候群の構成要素数が増えるにしたがって増大すること、またメタボリック症候群の構成要素では糖代謝異常、高血圧の順にリスクが大きいこと、またタボリック症候群の構成要素ではないが、喫煙はメタボリック症候群症例の予後をさらに悪くすること、また禁煙によりそのリスクは軽減することなどを明らかにしてきた。すなわち心筋梗塞をはじめとした虚血性心疾患に関連したリスクを管理するにはこうした生活習慣病の管理が大切であると考えられる。

 さて禁煙もそうであるが、運動や食事内容の改善も虚血性心疾患や生活習慣病の予防に大切である。例えば近年日本人の魚の摂取量が減っており、心筋梗塞をはじめとした虚血性心疾患のリスク軽減に大いに有用であるω3系不飽和脂肪酸の摂取が減少していることは問題である。今後生活習慣の管理も含めた生活習慣病対策が心筋梗塞をはじめとした虚血性心疾患の予防・管理に極めて重要であるといえよう。

  • 第297回市民健康講座 (H25年3月22日)_1