第328市民健康講座 (H30年5月14日)
心不全は、年々その罹患数が増加し、年間に20万人以上の人が入院による治療を必要としています。また、高齢になると罹患率が増加し、80歳を超えると約10人に1人…
心不全は、年々その罹患数が増加し、年間に20万人以上の人が入院による治療を必要としています。また、高齢になると罹患率が増加し、80歳を超えると約10人に1人…
慢性心不全は心臓のポンプ機能が悪くなり、息切れやむくみなどを生じ、だんだん悪くなり、生命を縮める病気と言われています。2025年には65才以上の高齢者の割合…
欧米各国に比べると、日本では虚血性心疾患は少ないが、高齢者人口の増加につれて患者数は増えつづけ、現在では三大死因の一つになっている。虚血性心疾患は安定狭心症…
血管に自己免疫的な機序で炎症を来す血管炎症候群は、現在汎用されるCHCC2012分類では血管のサイズに基づいて、大型血管炎、中型血管炎、小型血管炎の3つに分…
心不全患者数はこの25年間で倍増しており「心不全パンデミック」状態にある。患者数増加の要因である、人口の高齢化および心不全原因疾患の死亡率低下の傾向は今後も…
今回の市民健康講座では、心房細動を中心とした不整脈、心筋梗塞症・狭心症や閉塞性動脈硬化症を中心とした動脈硬化性疾患について、症状や治療の実際について概説し…
6年前に男性には大変失礼な本“夫源病”を出版しました。夫(男性)を非難するためではありません。 会社や社会のストレスを抱えた男性が上手に発散することができ…
心臓が悪いと腎臓も悪いことがしばしばです。狭心症や心筋梗塞を起こす患者では、動脈硬化や高血圧を介して腎臓の細い血管が傷害を受ける結果、腎硬化症の頻度が高いで…
【初めに】 現在、日本人の死因の第一位は悪性新生物(ガン)で、その次に多いのは心臓病です。2014年の 人口動態統計によると、全国で1年間に約20万人の人が心…
心臓の病気の方にとって運動を取り入れた生活はとても大切です。そこで今回は、自分の心臓にとって適切な運動を正しく管理するために必要な知識や工夫について、理学療…