講座・セミナー
第351回-市民健康講座(2023年7月10日)
本邦の人口統計によれば、心不全による死亡は増加傾向であり、悪性新生物(癌)について死亡原因の第2位になっています。その背景としては、社会の高齢化率が徐々に上…
第350回市民健康講座(2023年5月12日)
●心不全ってどんな病気今、高齢の心不全患者さんが急増しています。心不全は、さまざまな心疾患がたどる終末像であり、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だ…
第349回市民健康講座 (2023年3月13日)
<きづく> しんどくなると自然と行動制限を行い、「しんどさ」を気付かないようにします。自分のしんどさに気付くためには、なんらかの尺度を持つ必要があります。例え…
第348回市民健康講座 (2023年1月20日)
従来、心臓弁膜症の治療は薬物療法のほかに外科的手術(弁置換,弁形成)がゴールドスタンダードでありました。近年、カテーテルインターベンションの技術・進歩が著し…
第347回市民健康講座 (2022年11月11日)
腎臓の重要な働きは、血液をきれいにして、取り除いた老廃物を尿として排泄することです。腎臓1個には糸球体と尿細管からなるネフロンが100万個あります。糸球体は…
第346回市民健康講座 (2022年9月21日)
心臓病の中で、脈が乱れる病気のことを不整脈といいます。不整脈の中には治療を必要とするものとしないものがあります。心房細動は治療を必要とする不整脈の中で最も患…
第344回市民健康講座 (2022年5月18日)
日本では介護保険の提供が高齢化に伴い激増していますが、そのうちの22%が脳卒中、循環器の疾患になります。ついで認知症が18%、高齢による衰弱(フレイル)が次…